News
【コラム】消防の熱中症対策――令和5年夏の実例
令和5年の6~8月の日本の平均気温は、平年と比べて1.76℃高くなり、気象庁が統計を取り始めてからの125年間で最も高くなった。
熱中症になってしまうことはもはや珍しくなく、消防も活動する上で熱中症に注意を払わなければならない。
そこで、Jレスキュー編集部が取材先で見た、消防における今年の夏の熱中症対策を紹介しよう!
ケース1:大阪市消防局の場合
大阪市消防局は7月下旬から8月上旬にかけて、救助隊を対象とした基本技術訓練を実施した。真夏の日中に行われる訓練であるため、熱中症への対策として、各想定の合間には水を張ったパネル水槽に隊員が入ってクールダウンを行っていた。
パネル水槽は、実際の災害現場でも用いられている。折り畳み式で容量が2500Lあり、一度に9人程度が入れる大きさとなっている。テントの中に展開し、5分程度浸かることで深部体温を下げる効果がある。
ケース2:田辺市消防本部の場合
田辺市消防本部では、田辺市農林水産部の梅振興室の協力で、災害出動時や活動中に包装された干し梅を携行し、補給することにより熱中症対策を講じている。
干し梅にはミネラルや疲労回復効果のあるクエン酸が多く含まれ、適度な塩分もあることから、熱中症予防に有効であるといわれている。
今年、京都市で開催された「東近畿支部消防救助技術大会」で携行している干し梅を広報しており、その際に各地の消防救助隊員からは「思ったより酸っぱくなく食べやすい」、「個包装されていて衛生的だ」といった感想が寄せられたという。