Jレスキュー2025年5月号
【特集】阪神・淡路大震災から30年「震災対応力の進化」
【特集】阪神・淡路大震災から30年「震災対応力の進化」
1995年に発生した阪神・淡路大震災の被害を教訓に、日本の防災体制や建築基準は大幅に変更され、消防の応援制度「緊急消防援助隊」が発足した。本特集は、震災の経験を後世に伝承する神戸市消防局の取り組みや、緊急消防援助隊への提言、複数機関の調整会議訓練、震災救助のスキルを高めるためのショアリング、木造ブリーチングなど、30年で進化を遂げた震災対応力について特集した。
《主な内容》
●神戸市消防局の伝承
1. 震災を経験した当時の救助隊員/𠮷田一志
2. 震災で消防を志した救助隊長/藤原圭一
3. 震災の経験を伝承された救助隊員/田口侑希
4. 警防課長が語る神戸市消防局の震災対応/田内健作
●横浜市消防局「特別高度救助部隊」初代部隊長・大塚和利が語る
緊急消防援助隊の役割
●山武郡市広域行政組合消防本部
気づきのある関係機関活動調整会議訓練
●坂田穣治(埼玉東部消防組合)
木造家屋ブリーチング その重要性と手順
●木更津市消防本部
ショアリング技術を高める講習会
●減災ソリューションズ
過去の災害事例に基づく救助用訓練設備
【特集】
●モリタHD×大阪市消防局 大阪・関西万博で強力タッグ
万博開催期間中に「万博消防センター」を開設する大阪市消防局と、万博に消防車両等を協賛したモリタホールディングスの両者が共に描く「未来の消防のカタチ」を具現化するためのハイテクでDXな取り組みを紹介。
●知識ゼロから学ぶ「電気自動車」の基礎講座(後編)
前号に続き、ハイブリッド車や電気自動車の事故に対応するための解説記事を掲載。後編となる今回は、EVやHEVはなにが危険なのか? 感電しないようにするにはどこに注意すればいいのか? HEV車の消火について等を中心に掲載。
【特集以外の記事も盛りだくさん!】
●《新連載》救急救命士の未来像
●《短期連載・最終回》台湾921大震災訓練取材レポート
●兵庫県消防学校 専科教育警防科「ノズル特性」検証
●湖北地域消防本部 質の高い隊員の育成・後編
●年度末納車の新車が続々「全国新車速報」
などなど注目の記事が多数!
【コンテンツ一覧】
《RESCUE PHOTO NEWS》
岩手県大船渡市林野火災
「GRIMP JAPAN 2025」開催
CBRNEテロ災害対処千葉連携研修
「RIT JAPAN」開催
バリアフリー警光灯搭載消防車、横浜市消防局防火装備一新など
警視庁初動救助訓練
etc
《メイン特集》
阪神・淡路大震災から30年 震災対応力の進化
・神戸市消防局の伝承【インタビュー】𠮷田一志/藤原圭一/田口侑希/田内健作
・「緊急消防援助隊」の役割/大塚和利
・気づきのある関係機関活動調整会議訓練/山武郡市広域行政組合消防本部
・木造家屋ブリーチング その重要性と手順/坂田穣治(埼玉東部消防組合消防局)
・ショアリング技術を高める講習会/木更津市消防本部
・過去の災害事例に基づく救助用訓練設備/減災ソリューションズ
《その他特集》
・モリタHD×大阪市消防局 大阪・関西万博で強力タッグ
・兵庫県消防学校 ノズル特性&消火薬剤混合水の効果を検証
・知識ゼロから学ぶ電気自動車の基礎講座(後編)
《連載など》
・伊藤克巳の己に克つ
・台湾921大震災訓練取材レポート(最終回)
・【新連載】救急救命士の未来像/萱沼実
・災害現場の真実/伊藤克巳
・世界のCBRNe 最新トピックス/浜田昌彦
・質の高い隊員の育成(後編)/湖北地域消防本部
・分かりやすいCBRN入門/岩熊真司
・アラカンモンスターの肉体づくり/鎌田修広
・ヤマハモーターエンジニアリング 消防事業40周年新ブランド発足
・令和の消防団/習志野市消防団
・DRT ワンポイント講座/黒澤司
・長野ポンプ開発 消火栓能力予測システム「FHCPS」
・平成の名消防車/橋本政靖
・全国新車速報
・新車Detail Up!
40m級先端屈折式はしご付消防自動車(茅ヶ崎市消防本部)
30m級先端屈折式はしご付消防自動車(綾瀬市消防本部)
多目的消防ポンプ自動車(春日部市消防本部)
・クラシック消防車/諸河久
・消防防災訓練レポート
・そうか、そうすればいいんだ/橋本政靖
・古武術式 発想の転換法/岡田慎一郎
・おらぁどぅ元気だがや!/鈴木亨
・メカの謎解き/中村則雄
・news
・MEDIA CLIPPING