30m級先端屈折式はしご付消防自動車
長生郡市広域市町村圏組合消防本部
長生郡市広域市町村圏組合消防本部 中央消防署[千葉県]
写真・文◎岩澤芳紘
Jレスキュー2021年9月号掲載記事
初動対応の迅速化とランニングコストの削減を実現!
運用年数の長いはしご車特有の課題
長生郡市広域市町村圏組合消防本部(以下、長生郡市消防本部)は、千葉県の中央部に位置し、茂原市を中心とする1市5町1村を管轄。圏域面積は約327㎢、人口約15万人で、九十九里平野や九十九里浜など豊かな自然に恵まれている地域である。この長生郡市消防本部が、令和2年度予算にて約25年ぶりに30m級はしご車の更新をすることになった。
長生郡市消防本部は、以前まで40m級はしご車と30m級はしご車の2台体制で運用を続けていたが、はしご車は実災害での活動実績も少なく、ランニングコストの面から1台体制へと運用面の見直しを行っていた。しかし、まだ1台体制が決定していないタイミングでの車両更新計画であったことから、車両の仕様については、初動活動の迅速化とランニングコスト減の二点を優先した計画が進められた。
一点目の初動活動の迅速化については、管轄区域内の中高層建築物は海側、山側と広く点在しており、はしご車が配備されている中央消防署から現場到着までに時間を要してしまうことから、現場到着後のはしご車の設定から活動開始までの時間短縮ができないかを考えた。
マギルス製はしご車の梯子矯正はシリンダー式が採用されている。モリタ製はしご車に採用されているジャイロ式とそれぞれにメリットがあり、マギルスのシリンダー式は2本のシリンダーで矯正を行うため、設定までの時間が速いという長所がある。また、最新式マギルス製はしご車は、初動時における隊員のバスケット搭乗の際、キャブ前面(フロント)左側にバスケット搭乗ボタンを設けたことで、梯体を動かさずにバスケットを地上まで降ろして搭乗することが可能となっており、初動活動の迅速化が図れるようになった。
従前はしご車からの進化
今回の更新では、先端屈折伸縮式を採用したことにより、架線や柵等の障害物を容易に乗り越えて対象物に接近できるようになり、より安全に要救助者の救出が可能となった。また、アウトリガーがバリオ式のため、ガードレール等の活動障害がある場合でも設置が可能となった。
この他、一度救出箇所に設置すれば、レバー1方向操作で往復の救出活動が容易に可能になる梯体メモリー機能の搭載、担架の架台をバスケットに設置することにより自力歩行の困難な傷病者の担架での救出、放水機能では伸縮水路管による準備時間の短縮、自動放水機能およびバスケットに設置されたCCDカメラによる危険性の高い場所での無人による梯上放水が可能となった。
近年では全国的にはしご車の新規導入は減少傾向にあり、維持費低減と費用対効果が求められている。長期にわたり運用するはしご車だからこそ、導入する消防本部も慎重だ。
車体
梯体装備
取材にご対応いただいた方
【SPECIFICATIONS】
車名 日野
通称名 プロフィア
シャーシ型式 2DG-FR1AJA改
全長 10750㎜
全幅 2490㎜
全高 3400㎜
ホイルベース 5900㎜
最小回転半径 8.5m
車両総重量 18650㎏
乗車定員 6名
原動機型式 A09C
総排気量 8860㏄
駆動方式 6×2
はしご最大地上高 30.5m(5連)
梯体装備 バスケット、先端屈折機構、伸縮水管
配備年月日 令和3年3月25日
艤装メーカー モリタテクノス