Jレスキュー2025年3月号
【特集】共に育つ力が創る、新世代の消防人財「共育」
消防は様々な知識・技術を学んできたが、それを後進に伝える「教え方」や「学び方」を学んできたわけではない。
今号では、高知市消防局の大塚哲進が消防学校教官時代から取り組んできた教育改革と「共育」の理念、「火災性状」教育を通して学ぶ共育の現場を取材。
*「伝える力」をテーマに、レスキュー3インターナショナルインストラクターの佐藤孝洋氏と本誌コラムニストの消防人Kによるスペシャル対談。
*兵庫県消防学校と湖北地域消防本部の人材育成のための改革という、若手も中堅もベテランも全員で消防組織をアップデートしている人と組織を取材しています!
《主な内容》
●高知市消防局・大塚哲進による「共に育つ人財育成、『共育』」
1. 「伝える力」と「受け取る力」
2. 答えを「手放し」、発問をしよう
3. 「火災性状教育」からの共有
4. 「火についてわかりやすく伝えるボックス」による学びの引き出し
5. 「気づき」を促し、「意欲」を引き出し、「実行力」を高めるファシリテーション型リーダーに!
●佐藤孝洋(レスキュー3)×消防人K スペシャル対談
『伝える力』を向上させる5つのポイント
●兵庫県消防学校専科教育救助科のカリキュラム改革
「ペップトーク」&「ロープアクセス」の導入
●湖北地域消防本部「質の高い隊員の育成」4つの施策
【特集】
●知識ゼロから学ぶ「電気自動車」の基礎講座
ハイブリッド車や電気自動車の事故が増加傾向にある昨今。事故対応に当たる消防が知っておきたいHEVの基本構造とリスクについて、バッテリーとヒューズの仕組みから解説しています。
●浦安市消防本部 トラック救助のスキル向上訓練
●緊急消防援助隊地域ブロック合同訓練
【特集以外の記事も盛りだくさん!】
●阪神・淡路大震災から30年 神戸市消防局震災実動訓練
●令和7年東京消防出初式
●台湾921大震災訓練取材レポート(第2回)
●新潟市消防局 令和6年度特殊災害対応訓練
●名古屋市消防局 新ドクターヘリと連携した大規模集団災害訓練
●注目車両を3台紹介 新車Detail Up!
【コンテンツ一覧】
《RESCUE PHOTO NEWS》
阪神・淡路大震災から30年 震災実動訓練/神戸市消防局
東京消防出初式
スサノオジャパン第3回東京大会
志摩市消防本部のDX水難救助訓練 など
消防展示会「FLORIAN 2024」 in ドイツreport
《メイン特集》
・共に育つ力が創る、新世代の消防人財『共育』
1.「伝える力」と「受け取る力」
2.答えを「手放し」、発問をしよう
3.「火災性状教育」からの共有
4.「火についてわかりやすく伝えるボックス」による学びの引き出し
5.「気づき」を促し、「意欲」を引き出し、「実行力」を高めるファシリテーション型リーダーに!
・佐藤孝洋(レスキュー3)×消防人Kスペシャル対談
『伝える力』を向上させる5つのポイント
・兵庫県消防学校専科教育救助科のカリキュラム改革
「ペップトーク」&「ロープアクセス」の導入
・湖北地域消防本部「質の高い隊員の育成」4つの施策(前編)
《その他特集》
・知識ゼロから学ぶ電気自動車の基礎講座
・トラック救助のスキル向上訓練/浦安市消防本部
・緊急消防援助隊 地域ブロック合同訓練
《連載など》
・台湾921大震災訓練取材レポート(第2回)
・群馬県緊急消防援助隊合同訓練
・埼玉県第4ブロック 緊急消防援助隊合同訓練
・能登半島地震/消防研究センターの技術支援(最終回)
・東京消防庁 安全推進部による 「安全文化」醸成のヒント(最終回)
・映える消防広報/瀬戸市消防本部
・令和6年度特殊災害対応訓練/新潟市消防局
・世界のCBRNe 最新トピックス/浜田昌彦
・災害現場の真実/伊藤克巳
・ロープレスキューの種をまく/GRIMP JAPAN
・大規模集団災害訓練/名古屋市消防局
・分かりやすいCBRN入門/岩熊真司
・火災後の除染について考えよう/大島隆弘
・令和の消防団/栃木市消防団
・新築物件大研究/湖南広域消防局
・DRT ワンポイント講座/黒澤司
・アラカンモンスターの肉体づくり/鎌田修広
・平成の名消防車/橋本政靖
・クラシック消防車/諸河久
・全国新車速報
・新車Detail Up!
救助工作車2型(北見地区消防組合消防本部)
水難救助車(志摩市消防本部)
化学消防ポンプ自動車2型(金沢市消防局)
・消防防災訓練レポート
・そうか、そうすればいいんだ/橋本政靖
・古武術式 発想の転換法/岡田慎一郎
・おらぁどぅ元気だがや!/鈴木亨
・メカの謎解き/中村則雄
・news
・MEDIA CLIPPING