News

【コラム】東京消防庁の救助車に描かれた白ラインの秘密

東京消防庁が運用する救助車の車体側面の白いラインは「ツバメ」や「稲妻」と言われるが、実は平坦な面に変化をつけたい一心で生まれた。

写真◎編集部

Twitter Facebook LINE

東京消防庁の救助車に描かれた白ラインの秘密

消防車
東京消防庁が運用する救助車。

全国の消防本部の救助工作車を見ると、車体の側面や資器材収納ボックスのシャッターなどに雷の稲妻のような斜めのラインが描かれているものが多い。救助工作車も消防車両の一つだから車体の地の色は赤い色(正しくは朱色)なのだが、赤の地に対して目立つように白や黄色、オレンジ色などのラインが華やかに描かれている。斜めラインはその形状も消防本部によってまったく違うのだが、概してラインの途中でカギ状に折れ曲がっている。

もちろん、全国すべての消防本部の救助工作車にこのようなラインが入っているというわけではなく、全国的に次第に派手なイメージになっていく救助工作車の塗装に対し、頑なに赤一色を貫いている消防本部もある。当然だが、総務省消防庁や国土交通省などから救助工作車には斜めラインを描くようにという通知や省令が出されているわけではない。

では、どうして「救助工作車には斜めのライン」という全国的な流行ができあがったのだろうか。

その流行の源は、東京消防庁である。昭和44年8月、東京消防庁は麹町消防署永田町出張所に初めて専任の特別救助隊を配置した。兼任の救助隊時代を除けば、ここが東京消防庁特別救助隊の原点ということになる。

その永田町特別救助隊では、当然ながら救助用資器材を積載した救助車(東京消防庁では救助工作車とは呼ばない)を運用することになった。その際、東京消防庁の車両の整備を一手に行う整備工場では、ダブルキャブの後方に資器材を収納するためのボックスがあるだけの救助車に、救助車の担当者が何か物足りなさを覚えた。

それはそうだ。消防車両といったら、ポンプ消防車に代表されるように、ポンプの制御盤あり、吸口や放口、中継口あり、吸口には大きく巻かれた吸管あり、ホースカーありと、ダブルキャブの後方にただの平坦な面を探すことが難しい。色々なギミックがところ狭しと並んでいるのが消防車両のイメージだ。ところが、救助車は中に特別な救助用資器材がぎっしり詰みこまれているとはいえ、外観はただの大きな箱にしかすぎない。車体に関していえば、救助車はウインチなどの特殊な装備を除けば、いわば資材搬送車なのだから。

そこで、装備工場の担当者はキャブのドアからボックスにかけて、車体側面全体に斜めに白いラインを入れてみた。それも、稲妻のように途中でラインを少し折り曲げてみた。これが妙に特別救助隊のイメージにピッタリのデザインで評判がよく、その後のすべての救助車に正式採用された。

この、ふとした思いつきが、今や全国的に普及した救助工作車の斜めラインの原点となった。救助工作車というものにほとんど前例がなかったため、全国の多くの消防本部が東京消防庁のデザインに倣ったのだ。

稲妻マークなどとも呼ばれるあの斜めラインは、公式には「救助を求める人のもとへ素早く駆けつけるツバメ」ということになっているが、もともと、装備工場の担当者の「何か描いてしまえ」という一瞬のひらめきによるデザインにすぎなかったのだ。

救助車
東京消防庁が運用する救助車Ⅱ型。武蔵野消防署配置の救助車Ⅱ型以外はクレーンを装備していない。
消防車
東京消防庁消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)には、車体の後部へクレーンを装備した救助車Ⅲ型が運用されている。
東京消防庁が運用する救助車の車体側面の白いラインは「ツバメ」や「稲妻」と言われるが、実は平坦な面に変化をつけたい一心で生まれた。
写真◎編集部

Ranking ランキング