ロープレスキュー競技会「GRIMP JAPAN 2023」想定レポート<br>Day3 R-2「銅山川」

Report

ロープレスキュー競技会「GRIMP JAPAN 2023」想定レポート
Day3 R-2「銅山川」

令和5年(2023年)3月17~19日の3日間、徳島県三好市でロープレスキュー技術を競う国際大会「GRIMP JAPAN 2023」が開催された。
同大会には海外から参加した5チームを含む24チームが出場し、10種類の想定で得点を競い合った。
今回は大会3日目の想定から「R-2 銅山川」について解説する。

想定解説◎GRIMP JAPAN

Twitter Facebook LINE

想定内容

川のほとりに居る要救助者に対して、北側の建物内から接触し、川の南側へ救助する想定。救出には担架の使用が必須となる。スタートから要救助者を指定した位置の地面に設置するまでの時間を計測するF1(finish1)となる。

使用できるアンカーは、スタート地点の建物部(北側)では縁のコンクリート部分のみ、フィニッシュ地点側(南側)では上部の横に設定されたH鋼のみとなる。フィニッシュ地点部のアンカーまでは事前に設定されたロープを使って登ることができる。ただし、移動経路上に資機材を残してはいけない。

スタート地点からフィニッシュ地点へは長さ100mのラインが設定されており、自由に使用できる。川の水面に資機材と人が触れてはいけない。

GRIMP JAPAN 2023 day3 R-2想定内容
Day3「R-2 銅山川」の想定内容の図。

想定のポイント

対岸へ渡る人員配置、ビッグスケールに対応できるテンションラインレスキューの選択、ラインクロス時における資機材の河川着水(落下)への対応など、難易度の高い技術が要求される。

大会後の主催者コメント
「本競技会中屈指の難易度の高さを誇る想定でした。数多の資機材を使用するシステムは、一見同じ様に見えても機能までもが同じものなのかを考える必要があります。“ホイッスルとハサミ”を順守することはもちろん、万が一、1系統が破断した場合であっても早期復帰・救出を続行できるシステムなのかをしっかり考えなければなりません。現場活動に適したシステムの構築を想像する余白を残し、各チームの創意工夫により日本のロープレスキューがネクストステージに進むきっかけになればと思います」

GRIMP JAPAN 2023 day3 R-2
Day3「R-2 銅山川」の想定の全体写真。写真右上の草むらとコンクリート部の境目に設定された黄色いロープより向こう側へ要救助者を救出する。川のほとりに要救助者がいる。(写真/伊藤久巳)
GRIMP JAPAN 2023 day3 R-2
対岸のフィニッシュ地点へ資機材を運ぶ際は、運搬するチーム員の人数を運営スタッフに申告してから、橋を渡って移動を行う。(写真/伊藤久巳)
GRIMP JAPAN 2023 day3 R-2
各チームがフィニッシュ地点でアンカーの設定などを行う様子。(写真/伊藤久巳)

次のページ:
要救助者に接触するために高度な技術が必要

Ranking ランキング