大規模火災を早期鎮火!!<br>圧倒的大容量放水には消防艇が一番だ<br>【横浜市消防局 鶴見水上消防出張所】

Special

大規模火災を早期鎮火!!
圧倒的大容量放水には消防艇が一番だ
【横浜市消防局 鶴見水上消防出張所】

消防艇と現場活動をともにした経験のある消防職員は、あまり多くはないだろう。ポンプ車数十台分の圧倒的な放水能力を持つ消防艇だが、陸上でその活躍を目にする機会は少ない。
今回、横浜市消防局の消防艇「よこはま」が応援出場し、圧倒的な放水能力を有効に使い大規模倉庫火災を鎮火に繋げた事案を紹介する。

お話◎横浜市消防局
取材協力◎横須賀市消防局 
写真◎官野貴(アートファイブ/特記を除く)
Jレスキュー2019年1月号掲載記事

Twitter Facebook LINE
巨大倉庫火災に消防艇が応援出場

平成30年7月22日(日)11時37分、横須賀市消防局に火災通報が入った。現場は神奈川県横須賀市内、長浦湾ほとりに建つS株式会社B倉庫。米やオフィス家具などの燃焼物を満載した倉庫はたちまち猛火につつまれ、横須賀市消防局では増隊に次ぐ増隊をかさね四方を囲って懸命の消火・延焼阻止活動にあたったが、延べ面積1万㎡以上に及ぶ巨大倉庫はあまりにも大きく、隣接するC倉庫へも延焼した。

13時30分、神奈川県庁くらし安全防災局から横浜市消防局に応援出場可能隊数調査が入った。それに対し、横浜市消防局はすべて出場可能と回答。それを受けて16時35分、横須賀市消防局は横浜市航空隊ヘリの出場を打診。航空隊に現地調査の実施を依頼されたが、火災により出火建物が脆くなっており、ダウンウォッシュによる倒壊危険性が高いため出場要請を断念した。そこで横浜市消防局が提案したのが、消防艇の出場であった。

横須賀市消防局にとって、消防艇は未知の消防装備。訓練で放水する姿を見たことはあったが、近くで詳細にその様を見たことはない。しかしその間にも、火勢はますます大きくなっていく。

16時40分、横須賀市消防局より消防艇出場の要請があり、横浜市消防局はこれを了解した。

その頃、横浜市消防局が保有する全消防艇が配備される鶴見水上消防出張所では、災害現場から海をはさんで15km以上離れているにも関わらず、横須賀方面から立ち上る黒煙を目視できた。軽食や飲料水を積み込み、同49分に「よこはま」が応援特命出場。すでに放水を始めてから5時間以上経過しているはずだが、現場に近づくにつれ濃くなっていく黒煙を見て、当日隊長を務めた消防司令補 久松良匡は「この活動は長くなる」と直感した。

1万5000L放水砲2門による直接放水は非常に効果的だった。(写真提供/横須賀市消防局)
放水準備はOK

消防艇の活動には、いくつかの制約が伴う。「よこはま」の場合、水深およそ5m以下になると放水時に海底の泥を巻きあげてしまい、エンジンの故障につながってしまう。そのため現着後、通常は音響測探機による水深測定を実施した後に放水可能かどうかを判断する。しかし、幸いにも災害現場は第三管区海上保安本部横須賀海上保安部の目と鼻の先だったため、横須賀市消防局指令課を通じて現着前に水深データの提供を受けることができた。現場の水深は6mと十分で、普段から泊地として使われ頻繁に浚渫(水底の土砂を取り除く工事)されていることがわかった。放水に必要な条件は揃っていた。

17時55分、「よこはま」が現場沿岸付近に現着。すぐに横浜市消防局司令課経由で横須賀市消防局に現着を報告し、共通波で交信を行おうとしたが、繋がらない。

その頃現場は、想定を大きく超えるような大規模火災で指揮系統は混乱を極め、活動隊員らも強烈な輻射熱と炎天下の長時間にわたる活動で能力の限界に達するほど疲弊していた。この日、横須賀市の最高気温は34℃。指揮車2台、ポンプ車23台、救助工作車1台、化学車1台、はしご車2台、排煙高発泡車1台を投入し放水活動にあたっていたが、すでに隣接するC倉庫へも延焼拡大していた。また、先着していた横須賀海上保安部の中型巡視艇「はかぜ」による放水が実施されていたが、巡視艇に装備されている2000L放水銃は陸上への放水を想定しておらず、効果的な放水を得られていなかった。消防艇の現着時、船上からは活動隊員らがにわかに活気づいたように見えたという。

「よこはま」現着時、黒煙が立ち上る火災現場のようす。(写真提供/横浜市消防局)
放水開始も問題発生

現場指揮本部からの指示は、延焼中のC倉庫北側にあるD倉庫の延焼防止。海水による放水が実施可能かを確認し、現場に部署していた消防車両に退避してもらい、放水準備に入った。18時15分、第1回目の放水活動を開始。C倉庫北側上空へ向けて全門で直状垂直放水を開始した。横浜市消防局の消防艇「よこはま」は、陸上への放水をコンセプトとして据え、上甲板船首部に装備された有効最大射程120mの1万5000L放水砲2門をはじめとして羅針甲板上に5000L放水砲2門、最大9・5m伸長する5000L伸縮式放水塔2門を備え、毎分最大約5万L放水可能な大型消防ポンプを有する。計6門を倉庫の上方に向けて放水し、霧状の放水で冷却させるためだ。この放水によりD号倉庫の延焼阻止に成功、C倉庫北側燃焼物への直接放水が下命された。放水を船首甲板上の1万5000L砲2門のみに切りかえ、C倉庫北側へ直接放水を開始した。

19時20分、第三管区海上保安本部横浜海上保安部の消防船「ひりゆう」が現着。「ひりゆう」は海上保安庁が現有する唯一の消防専用船で、毎分4万5000Lの消防ポンプと放水銃7門を装備している。「ひりゆう」はC倉庫への放水、「よこはま」はB倉庫出火点への直接放水との下命があり、「よこはま」は南側へ転戦し、連携して放水にあたることとなった。

第2回目の放水活動の開始直後、問題が発生する。「ひりゆう」との距離が近すぎるのだ。「よこはま」部署位置の北側には「ひりゆう」が、南側には台船(海上作業用の浮船)が停泊していて移動できず、最接近時の船間は4m。また「ひりゆう」の航走波を受けて定点を維持することが難しく、そのためにパワーを削がれてしまっていた。さらに横に部署する「ひりゆう」のスクリュー回転で発生した泡が「よこはま」取水口に入りこんでいたのだ。

安全確保ができないと判断した久松隊長は、19時50分、放水の一時中止と後退を具申。さらに交代で一隻ずつ放水することを「ひりゆう」に提案し、体勢を整えるためいったん後退した。

6門の放水砲を上に向け、直状垂直放水を行う。(写真提供/横須賀市消防局)
■火災概要
陸・海の連携でついに鎮圧

20時20分、後方で態勢を立て直した「よこはま」が、第3回目の放水活動を開始した。今度は最大出力での放水だ。エンジンへの負荷を考慮すれば7~8割で抑えるところだが、「ひりゆう」との交代での放水としたことにより「よこはま」周囲に船舶がいなくなり、航行のために使うエンジン出力を放水側の出力に回すことができ、最大出力での放水が可能になった。

日没を迎えて船上の視界は悪いうえ、消防艇の放水は水しぶきや黒煙に紛れ、どのあたりに届いているのか操舵室からはわからない。そのため操舵室ではヘリテレ画像や熱画像監視装置などを監視しつつ放水することになるが、今回はヘリが出場していないため、小さな操舵室窓から見える範囲の放水砲の角度と長年の勘により判断するしかない。燃焼物のある開口部に直接放水するために、横須賀市消防局の消火隊にはしご車上から監視してもらい、現場指揮本部を介して指示を受け、都度放水砲の角度を調整しつつ開口部への注水にあたった。

第3回目の放水開始から1時間が経過した21時15分、C棟の火勢鎮圧が確認され、21時20分に放水を停止。総放水量は454万2000Lであった。22時02分に引揚命令が出され、23時25分、「よこはま」隊は鶴見水上消防出張所に帰所した。

「よこはま」からの放水。水しぶきと黒煙で、放水方向の視界は悪い。(写真提供/横浜市消防局)
今回の活動のまとめ

今回の奏功事例としては、以下の2点が挙げられる。

①大口径放水砲による大量放水

「よこはま」は船首甲板上に最大有効射程120mの1万5000L放水砲を2門装備しており、出火棟および延焼棟のほぼ全域へ放水することができた。

②海上保安庁との連携

「ひりゆう」との防災相互通信用無線局を開局しての現場調整など、海上保安庁との円滑な連携が今回のポイントになった。横浜市消防局は全国消防機関で唯一海上保安庁と人事交流を行っており、9年前から第三管区海上保安本部に消防司令級1名が2年間赴き、訓練、研修の企画立案やヘリポート維持など通常業務を担い、顔の見える関係を築いている。またこの任期を終えると海上保安庁との連携が多い鶴見水上消防出張所所長に配置されることが多い。小倉宏文鶴見水上消防出張所長も、平成28年度から2年間、海上保安庁に赴任している。

また今回は使用されなかったが、活動の長期化を見据え、人員交代や食料補給のため近隣の桟橋の使用調整が進められていた。それこそが、現場の目と鼻の先にある海上自衛隊施設内の海上保安庁桟橋である。横須賀海上保安部の桟橋管理担当官が小倉所長出向時代の元同僚であったという偶然も加わり、スムーズな調整が実現した。

火災鎮圧後の現場を上空から見る。出火棟のB倉庫と隣接するC倉庫は全焼した。(写真提供/横浜市消防局)
大切なのは消防艇を知ること

鎮圧後、大量の大型重機を投入して残火処理が行われ、完全鎮火が確認されたのは、出火から4日後の7月26日18時00分。出火建物は大正8年ごろ旧海軍が建設し使用していた倉庫を戦後民間会社が転用していたもので、老朽化などによる防火性能の脆弱性から一気に燃え広がったものと思われる。

横浜市消防局にとって、消防艇による地上への放水は平成23年3月に発生した東日本大震災で緊急消防援助隊として「まもり」が出動した市原石油タンク爆発火災、同年11月に市内で発生し「よこはま」が出場した石炭火力発電所火災以来であり、県内消防応援協定を適用して管轄外に消防艇を出場させるのははじめての経験となった。そこで感じたのは、応援先本部に消防艇の運用を「知ってもらうこと」の重要性だ。

「消防艇を保有していない消防本部にとって、運用がイメージしにくいのは当然で、当局から消防艇に関する知識を持つリエゾンを活動初期に指揮本部へ派遣することも今後の検討事項に入れている。またヘリテレ画像を使用しての放水は効果的なので、今後同様の事案が発生した際には、航空隊や無人航空機の増強要請を行うことも検討したい。これを機に消防艇をより活用できる道を模索できれば」と小倉所長は語った。

消防司令 小倉宏文

消防司令 小倉宏文

横浜市消防局
鶴見水上消防出張所所長

消防司令補 大賀 匠

消防司令補 大賀 匠

横浜市消防局
鶴見水上消防出張所
「よこはま」水上消防隊長

消防司令補 久松良匡

消防司令補 久松良匡

横浜市消防局
鶴見水上消防出張所
「まもり」水上消防隊長

(当日は「よこはま」隊長を務めた)

日頃の「顔の見える関係」こそが重要だ

日頃の「顔の見える関係」こそが重要だ

当日、大隊長として現場指揮を執った
横須賀市消防局 北消防署副署長
消防司令長 渡辺 宏

今回の火災は、他に類を見ないほどの大規模な倉庫火災であった。7月22日から26日まで5日間の総放水量は約520万L(消火栓のみ)にのぼり、これは例年当局が訓練や活動で使用する1年間の放水量に匹敵する。今回、約2時間で約454万Lを放水した消防艇が、いかに大容量放水に適しているかがこの数字からもよくわかる。水難救助事案などの実災害で横浜市航空隊ヘリの応援要請をすることはあったが、消防艇は訓練での放水をかなり離れた場所からしか見る機会がなく、放水量にしても広い海から比べると「それなりに放水している」という感じで強烈な印象は持っていなかった。今回初めて間近でその放水を見て、その圧倒的な放水量には、身の危険を感じるほどであった。

火災覚知は11時37分、現着時にはすでに建物内に黒煙が充満しており、内部進入のために開口部を開放したことなどにより、火勢が瞬く間に拡大し、一時は最大で消防隊21隊74名、消防団9隊101名の計30隊175名が消火活動にあたった。すぐにはしご車2台、化学車1台を含め四方からの大量放水を実施しつつも、大規模な建物であることから効果的な防ぎょのため各隊が転戦をくり返すなど現場は混乱を極め、隊の統率が非常に難しかった。幸い日曜日ということもあり建物内に従業員などはなく無人であったが、鎮圧まで約15時間を要する大規模火災となった。

消防艇「よこはま」の到着まで約6時間、給水などの小休憩をはさみつつも、完全着装のうえ転戦に次ぐ転戦をくり返していた活動隊員らは疲弊しきっていた。最高気温34℃と熱中症の危険性が高いなか、消防艇によるミストのような放水は多くの隊員らを安堵させたに違いない。

消防艇現着後、放水ライン上にいる車両と隊員らを緊急退避させ、建物の陸側で活動している隊員らにも熱気による受傷危険を周知し、消防艇の放水に備えた。放水中にもある程度の距離をとりつつ、陸側に消防力を集中することができた。はしご隊員がバスケット上から建物開口部を確認しつつ細かく放水位置の指示を出していったが、特にタイムラグ等もなく、臨機応変に動いてもらえた。

約1ヵ月後には、活動した各隊小隊長以上による警防活動検討会を招集し、活動全般の検証を行った。今回私の大隊は交代まで約22時間の活動となったが、長時間にわたる場合に備えた計画的な後方支援活動の必要性を痛感した。熱中症対策だけでなく、燃料や食料といった後方支援を円滑に実施していく必要がある。また応援要請に備え、応援協定を結ぶ消防本部の情報を、消防艇だけでなく昨年度配備されたばかりのドラゴンハイパー・コマンドユニットなど、事前にもっと教えてもらっておけばよかったと思う。

一方、各関係機関と日頃からの「顔の見える関係」を築いてきたことが奏功した。横浜市消防局とはもちろん、米海軍基地消防隊、海上保安庁横須賀海上保安部、海上自衛隊横須賀地方総監部と、応援に来てくれた各関係機関とは定期的に合同訓練や情報交換などを行っている。特に横須賀海上保安部は、途中から陸上連絡員1名が現場指揮本部に加わり、「ひりゆう」「はかぜ」への連絡・調整を担当してくれ、海上での連携は各船が調整してくれた。県庁くらし安全防災局からは広域応援出動調整ならびに残火処理用大型重機調達の調整支援が、また出火元の倉庫会社からもエアコンのきいた休憩場所などの提供支援があった。全部が助かった。こうした手助けがなかったら、正直どうなっていたか想像もできない。

現場での連絡は無線や電話が主になるため、顔を合わせることはほとんどない。だからこそ、日頃からお互いの組織の認識をすり合わせておくことがスムーズな現場活動に繋がると実感した。

最後になりますが、今回ご協力いただいた皆さん、本当にありかとうございました。また、日頃から活動をともにしている消防団の皆さんにも改めて感謝いたします。そして、皆さん今後ともよろしくお願いします。

消防艇と現場活動をともにした経験のある消防職員は、あまり多くはないだろう。ポンプ車数十台分の圧倒的な放水能力を持つ消防艇だが、陸上でその活躍を目にする機会は少ない。 今回、横浜市消防局の消防艇「よこはま」が応援出場し、圧倒的な放水能力を有効に使い大規模倉庫火災を鎮火に繋げた事案を紹介する。
お話◎横浜市消防局 取材協力◎横須賀市消防局  写真◎官野貴(アートファイブ/特記を除く) Jレスキュー2019年1月号掲載記事

Ranking ランキング