水槽付消防ポンプ自動車I-B型 上田地域広域連合消防本部

日本の消防車両

水槽付消防ポンプ自動車I-B型 上田地域広域連合消防本部

上田地域広域連合消防本部 上田東北消防署[長野県]

写真・文◎木本晃彦
Jレスキュー2021年7月号掲載記事

Twitter Facebook LINE

車両軽量化と大型液晶パネル採用でスピーディな「消火戦術」を導入

大型液晶パネルを導入

 長野県北東部に位置する上田市は、「六文銭」の旗印で有名な真田氏発祥の地として知られている。長野県下3番目の都市で、盆地状の市内を東から北西にむけて千曲川が流れる。上田城址の近くに本部を置き、2市1町1村を管轄するのが上田地域広域連合消防本部だ。8つの管轄消防署のうち、上信越自動車道に近い上田東北消防署へ令和3年2月15日、水槽付消防ポンプ自動車Ⅰ-B型が配備された。先代車両の老朽化による更新だが、昨今の情勢を踏まえて大幅な機能強化が施された。

 本車両の持つ大きな特徴は、ポンプ室に日本ドライケミカルから提案された液晶式操作盤を取り入れたことだ。圧力計・連成計をはじめ、放水流量や水タンクの残量などを12インチ液晶モニターへ表示。優れた視認性と項目ごとに独立したボタン操作で、手袋をはめた状態でも確実な動作が可能だ。操作パネルに連動する自動調圧機能が備えられており、負荷の変動へも機敏に対応。衝撃を軽減して、隊員・機械双方のダメージを抑える効果が発揮される。特にポンプ機構への衝撃は、機器の寿命を大きく左右する要因だ。メンテナンス面でもアドバンテージが高い機能と言えよう。従来タイプの圧力計・連成計も非常用として設置しており、万が一の故障時でも放水作業を行えるように配慮されている。液晶式操作盤へ分離していた機構を集約したことで省スペースが図られ、他の艤装が柔軟となるメリットも大きいものだ。

上信越道での救助活動を考慮して、後面には反射材を使用したシェブロン・マーキングを採用。上田広域消防初採用の新機軸。
上信越道での救助活動を考慮して、後面には反射材を使用したシェブロン・マーキングを採用。上田広域消防初採用の新機軸。
他消防本部の消火戦術を取り入れたマルチな車両仕様に

 装備品類をみると、タンク車とは思えないほど救助資材が充実していることに驚かされる。上田地域は菅平高原や湯ノ丸高原といった2000m級の山を背にした盆地だ。その中を千曲川が流れ、山裾を上信越自動車道が走るため消防隊が救助活動もマルチに行う必要性が生じる。新車両は三連はしごをチタン製にするなど各部を徹底的に軽量化。先代とほぼ同等の寸法に収めながら、装備の充実と山岳部への登坂力を両立している。さらに、オールシャッター構造を採用し、資機材の搭載スペースを確保。消火器具類や水中対応型電動油圧救助器具といった資機材をラック上へコンパクトかつ整然と搭載している。速消ボックスの廃止により、ホースバッグとガンタイプノズルを活用した消火戦術を新たに採用。隣県の群馬県渋川広域消防本部に赴くなど様々な消火戦術を同署の活動に取り入れている。
 上信越自動車道の事故対応として、路側帯での活動を考慮した資機材配置がなされ、火災発生時には泡消火薬剤クラスAを用いた消火活動が可能だ。泡消火薬剤による消火能力向上により水槽容量は先代の2000Lから1500Lへ変更。容量の減少による軽量化は、資機材の充実と登坂力に大きく寄与している。

フロントグリルに調和した赤色灯(LFA-50B)。滅灯時は黒色で、過剰に目立たない構造。常備消防初となる装備だ。
フロントグリルに調和した赤色灯(LFA-50B)。滅灯時は黒色で、過剰に目立たない構造。常備消防初となる装備だ。
山岳エリアの地域特性を反映

 また消火活動を支援するため、風向・風力が目視できる「吹き流し」も装備。山間部の橋梁や高架区間が多い上信越自動車道では風向きが目まぐるしく変化するので、簡便ながら有効な装備と言えよう。後部シャッターにはシェブロン・マーキングを採用し、反射と視覚効果により夜間やトンネル内などでの追突を抑止している。車上も資機材搭載に有効利用されており、右側に大型の収納ボックスを配置。ここに山岳救助系の長物資機材を中心に搭載している。車体両淵のアオリを高めに設定しているのも特徴点で、車上作業時の転落防止効果を狙ったものだ。高速道路上で資機材の転落事故が発生した場合、大きな二次災害が引き起こされる。そのような事象を防ぐためにも有効な形状と言える。昇降はしごからの導線や手すり類も効率的に考えられており、作業能率の向上と安全確保に寄与している。
 救助活動で大きな力となる電動油圧救助器具も刷新された。初期救助に注力し、スプレッダー・カッター・ラムシリンダー3機種ともにLUKAS社製のバッテリー駆動式を採用。1個のバッテリーで約1時間30分駆動可能とされ、3機種それぞれに互換性を持っている。さらに防水防塵機能(IP 57等級・水面下15㎝~1mで30分間)により天候や場所に左右されず迅速な救助展開を可能としている。バッテリーは各機種装着分と、予備を3個の計6個を携行。活動中に充電も可能な体制とされている。
 長野県の災害というと、令和元年10月の台風19号による千曲川水害が思い起こされる。また高速道路での車両火災も増加傾向にある。多様化する災害や事故に対処すべく進化した上田東北消防署の新タンク車がこの地域の安全・安心を守る要となることを期待したい。

屋根上は中央を広くとって、作業スペースを確保。資機材庫両淵を高くして、転落防止効果を高めている。
屋根上は中央を広くとって、作業スペースを確保。資機材庫両淵を高くして、転落防止効果を高めている。
資機材庫上部には赤色灯と作業灯をコンビネーションにして設置。反射材のラインと合わせて、スタイリッシュかつ効果的な配置としている。
資機材庫上部には赤色灯と作業灯をコンビネーションにして設置。反射材のラインと合わせて、スタイリッシュかつ効果的な配置としている。
キャブと資機材庫間の隙間を利用して折り畳み昇降はしごが設置されている。高速道での救助活動時、走行車との接触事故を防ぐ効果が期待される。
キャブと資機材庫間の隙間を利用して折り畳み昇降はしごが設置されている。高速道での救助活動時、走行車との接触事故を防ぐ効果が期待される。
リア
ホースカーの昇降は電動式を採用。隊員の労力軽減 が図られている。ホースカーもアルミ製とされ、ガンタイ プノズルや分岐管、65mm・50mm媒介受けが設置さ れ、65mm・50mmホースを搭載している。
ホースカーの昇降は電動式を採用。隊員の労力軽減 が図られている。ホースカーもアルミ製とされ、ガンタイ プノズルや分岐管、65mm・50mm媒介受けが設置さ れ、65mm・50mmホースを搭載している。
ホースカー収納部の空いた空間も資機材搭載スペースとして活用。後部ハッチ内には予備の空気ボンベ以外に、自動車用消火器や強化液消火器を収納。上部にはホース類をコンパクトに収納している。
ホースカー収納部の空いた空間も資機材搭載スペースとして活用。後部ハッチ内には予備の空気ボンベ以外に、自動車用消火器や強化液消火器を収納。上部にはホース類をコンパクトに収納している。
三連はしごは先代の鉄製からチタン製に変更。車体重量の軽量化が図られ、資機材の充実が実現した。かぎ付きはしごもチタン製でサイドにとび口を2本。
三連はしごは先代の鉄製からチタン製に変更。車体重量の軽量化が図られ、資機材の充実が実現した。かぎ付きはしごもチタン製でサイドにとび口を2本。
左側
車両左側面。
車両左側面。
左側後方の資機材行へは管そうやアタッチメントといった放水用具を中心に収納。エンジン駆動の救助機材は下部へまとめて収納。
左側後方の資機材行へは管そうやアタッチメントといった放水用具を中心に収納。エンジン駆動の救助機材は下部へまとめて収納。
放水用具のラックは引き出して展開できる構造。パンチング板とフック類を利用して、消火用途に応じた機材を取り出しやすく配置。
放水用具のラックは引き出して展開できる構造。パンチング板とフック類を利用して、消火用途に応じた機材を取り出しやすく配置。
右・森林地帯での活動も多いのでチェーンソーも必須装備だ。現場で効率よく目立作業を行えるように、目立機も携行する。/左・初動では電動レシプロソーといった電動工具も有効に活用される。また、大型の救助機材が使えない状況下では、取り回しが容易な電動工具が大きな力を発揮する。
右・森林地帯での活動も多いのでチェーンソーも必須装備だ。現場で効率よく目立作業を行えるように、目立機も携行する。/左・初動では電動レシプロソーといった電動工具も有効に活用される。また、大型の救助機材が使えない状況下では、取り回しが容易な電動工具が大きな力を発揮する。
操作パネル
従来通りの吹管や放水口が並ぶ中、液晶操作盤が目を引く操作パネル部。
従来通りの吹管や放水口が並ぶ中、液晶操作盤が目を引く操作パネル部。
フルカラー表示される12インチ液晶パネルの外周部に、操作スイッチを配置。手袋をはめた状態でも、操作が可能となっている。
フルカラー表示される12インチ液晶パネルの外周部に、操作スイッチを配置。手袋をはめた状態でも、操作が可能となっている。
上部に長物が引き出せる収納スペースを確保。リア側と貫通式になっている。
上部に長物が引き出せる収納スペースを確保。リア側と貫通式になっている。
電子機器類による支援体制も強化されている。熱画像直視装置は熱源や鎮火状態の確認などに使用されている。
電子機器類による支援体制も強化されている。熱画像直視装置は熱源や鎮火状態の確認などに使用されている。
右側面
右側後方の資機材庫へは水中対応型電動油圧救助器具を中心に収納。
右側後方の資機材庫へは水中対応型電動油圧救助器具を中心に収納。
LUKAS社製に統一され、共用のバッテリーで駆動される。バッテリー駆動式ながら防水・防塵機能を有しており、天候や場所を選ばない活動が可能だ。
LUKAS社製に統一され、共用のバッテリーで駆動される。バッテリー駆動式ながら防水・防塵機能を有しており、天候や場所を選ばない活動が可能だ。
バッテリーは本体装着分以外に予備3個の計6個を携行。バッテリー1個の駆動時間は約1時間30分とされている。充電器も携行しており、付近の車体コンセントから充電を行いながら作業を継続できる。
バッテリーは本体装着分以外に予備3個の計6個を携行。バッテリー1個の駆動時間は約1時間30分とされている。充電器も携行しており、付近の車体コンセントから充電を行いながら作業を継続できる。
泡消火用のガンタイプノズル。ラインプロポーショナーの下部に薬剤濃度を調節するダイヤルが取り付けられている。
泡消火用のガンタイプノズル。ラインプロポーショナーの下部に薬剤濃度を調節するダイヤルが取り付けられている。
泡消火用に2種類の筒先(フォームジェット)を用意。細身のLXは6.7倍以上、太いMXは12倍以上の発泡倍率となっている。
泡消火用に2種類の筒先(フォームジェット)を用意。細身のLXは6.7倍以上、太いMXは12倍以上の発泡倍率となっている。
風向や風力を視覚的に確認できる吹き流し。キャブと資機材庫の間にポールを収納。使用時にはワンタッチで引き延ばせる。山間部を走る上信越自動車道では橋梁や高架区間が多く風向きが大きく変化するので、吹き流しは必須。
風向や風力を視覚的に確認できる吹き流し。キャブと資機材庫の間にポールを収納。使用時にはワンタッチで引き延ばせる。山間部を走る上信越自動車道では橋梁や高架区間が多く風向きが大きく変化するので、吹き流しは必須。
車上
屋根上の昇降も多いため、手すり類も掴みやすい位置に設置。資機材庫への導線も考慮されている。
屋根上の昇降も多いため、手すり類も掴みやすい位置に設置。資機材庫への導線も考慮されている。
屋根上の資機材庫には水難・山岳系の救助機材を収納。千曲川や渓流での救助活動を想定した装備内容だ。
屋根上の資機材庫には水難・山岳系の救助機材を収納。千曲川や渓流での救助活動を想定した装備内容だ。
呼吸器用のボンベカバーを装備。他署との共同活動時に、部隊の識別を容易としている。部隊名はマジックテープで着脱可能な構造となっている。
呼吸器用のボンベカバーを装備。他署との共同活動時に、部隊の識別を容易としている。部隊名はマジックテープで着脱可能な構造となっている。
車内
マイクをはじめとする機器類は、後部座席からも操作しやすい位置に配置。
マイクをはじめとする機器類は、後部座席からも操作しやすい位置に配置。
後部座席背面を深くして、呼吸器を収納。車内空間を広げ、移動時の疲労を軽減するように工夫されている。
後部座席背面を深くして、呼吸器を収納。車内空間を広げ、移動時の疲労を軽減するように工夫されている。
車内へは、ガス検知器・レーザー測距器・GPSマップといった電子機材も搭載。山岳救助をはじめ、マルチな活動を支援する。
車内へは、ガス検知器・レーザー測距器・GPSマップといった電子機材も搭載。山岳救助をはじめ、マルチな活動を支援する。
連続したアーチが美しい上信越道「上田ローマン橋」。こういった橋梁上での救助活動も想定して装備選択が行われている。
連続したアーチが美しい上信越道「上田ローマン橋」。こういった橋梁上での救助活動も想定して装備選択が行われている。
取材にご対応いただいた方
今回の水槽付消防ポンプ自動車導入にあたり、ご尽力された上田地域広域連合消防本部の皆様。
今回の水槽付消防ポンプ自動車導入にあたり、ご尽力された上田地域広域連合消防本部の皆様。

【SPECIFICATIONS】

車名 いすゞ
通称名 フォワード
シャーシ型式 2PG-FSS90S2
全長 7150mm
全幅 2360mm
全高 2950mm
ホイルベース 3790mm
最小回転半径 6.4m
車両総重量 10880kg
乗車定員 6人
原動機型式 4HK1
総排気量 5190cc
駆動方式 4×4
水ポンプ A-2級
ホースカー 手引き・加納式
水槽容量 1500L
配備年月日 令和3年2月15日
艤装メーカー 日本ドライケミカル

上田地域広域連合消防本部 上田東北消防署[長野県]
写真・文◎木本晃彦 Jレスキュー2021年7月号掲載記事

Ranking ランキング