救助工作車I型 白浜町消防本部

日本の消防車両

救助工作車I型 白浜町消防本部

白浜町消防本部 すさみ消防署[和歌山県]

写真◎白浜町消防本部 すさみ消防署
「日本の消防車2018」掲載記事

Twitter Facebook LINE

管内の実情に合わせる!

小回り性重視の小型レスキュー車

日野デュトロベース、4輪駆動の救助工作車。
日野デュトロベース、4輪駆動の救助工作車。

和歌山県の白浜町消防本部すさみ消防署は、救助工作車の更新にあたり、Ⅱ型からI型へ規格を変更し、コンパクト化させた。

白浜町消防本部は白浜町とすさみ町の2町で構成され、すさみ町は平成18年より白浜町に消防事務を委託している。すさみ町は人口4201人(平成29年5月末現在)で、救助要請件数もそれほど多くない。管内に山間部や狭隘路地区もあるため、Ⅱ型の救助工作車は大きすぎるという意見もあり、サイズから見直し、小型トラックシャーシによるI型を導入することにした。

救助事案の発生傾向を種別に比較すると、すさみ町では交通救助事案が多いため、油圧救助器具は絶対に欠かせなかった。しかし、車体の小型化により積載スペースも限られるため、電動油圧式にすることで駆動装置とホースリールを不要とし、省スペース化を図った。また、山間部も管轄しているため、スリングテープ、カラビナなど数の多い山岳救助資機材は車上や展開式ラック、リアなどに分散させて積載。他方、クレーンの搭載は諦め、ウインチも前のみ搭載とし、資機材積載スペースを確保するために空気呼吸器を4つから3つに減らし、他の資機材積載スペースを確保した。車両後部には観音扉式の収納庫を設け、バスケット担架、バックボードなどの長尺モノ、救命索発射銃、山岳用のバッグなどを積載。

すさみ町は紀伊水道に面する沿岸部に接し、海岸にそって国道42号が走っている。交通事故の多くはその国道で発生していたが、平成27年に高速の紀勢自動車道のすさみ町区間が開通したことにより、国道での事故が減ったという。すさみ消防署では署長以下職員18名3交替勤務体制、当務員5〜6名が消火、救急、救助事案すべてに兼任で対応しており、救急活動の合間に山岳救助の訓練なども行っている。今回配備されたⅠ型救助工作車は前車両よりひと回り小さくしたことで狭隘路でも進入でき、迅速な救助活動を可能にしている。管内の実情に合わせてカスタマイズされた同車は、本当に役立つ一台となるだろう。

車上
車上
車上には三連はしごと資機材ボックスなどを積載。
車上ボックス
車上ボックスにはスタティックロープなど山岳救助資機材を積載。
照明装置
照明装置は佐藤工業所製のナイトスキャンチーフ。
リア
リア
車両後部はクレーンは搭載せず、収納スペースとして活用。バックボード積載スペースの下にはハンマーなどを積載している。後方にもLED式照明装置を搭載。
三連はしごとかぎ付きはしごを積載
三連はしごとかぎ付きはしごを積載。昇降装置は手動式。

次のページ:
車内・左側面・右側面

Ranking ランキング