救助工作車Ⅱ型 網走地区消防組合消防本部

日本の消防車両

救助工作車Ⅱ型 網走地区消防組合消防本部

網走地区消防組合消防本部 網走消防署[北海道]

写真・文◎伊藤久巳
Jレスキュー2018年1月号掲載記事

Twitter Facebook LINE

8tシャーシで広がる救助活動の幅

消防車
側面には稲妻とともに大きく網走市の頭文字「A」が塗装された救助工作車。資機材庫シャッターは運転席から遠隔開閉操作ができ、迅速な初動活動が可能になっている。また、冬季の氷雪による車体の錆に対処するため、常に車体に電気を流して錆を防ぐ電気防錆システム「ラストアレスター」を採用している。
道内62本部にアンケートを実施

網走地区消防組合消防本部では平成29年3月、網走消防署に配備する救助工作車Ⅱ型を19年ぶりに更新した。網走消防署では平成26年12月から救助工作車整備計画案策定委員会を設置。約2年にわたって従前車両の改善点の洗い出しと艤装案の作成を実施した。

今回の更新にあたり、網走消防署では道内の62消防本部すべてにアンケート調査を実施するという壮大な計画に打って出た(実施が消防本部ではなく署なのは、市が更新予算を支弁するため)。配備しているすべての救助工作車について、シャーシのトン数や駆動方式、タイヤはスパイク加工かスタッドレスか、救助器具は油圧か電動かなど、10項目以上におよぶアンケートだ。

これと並行して、道内の他消防本部に資機材の使用感や収納状況を直接聞くために出向し、参考にした。これらの結果を踏まえ慎重に検討し、行きついた結果が、この更新車両に大きく反映されることになった。

8t級シャーシは雪道を走れるか?

先代の救助工作車では冬季の氷雪を考慮してデフロック付の4WDを選択したため、5.5t級シャーシがベースだった。しかし駆動システムに起因するエンジンの力不足により、坂の多い市街中心部では乗用車に追い越されるほどスピードが出ないことがやや難点になっていた。また積載すべき救助資機材は年々増えており、いかに積載スペースを確保するかも大きな課題であった。

そのため今回の車両では、シャーシに日野プロフィア8t級2WDを採用した。これはアンケートの結果、5.5t級4WDシャーシとともに、8t級2WDシャーシが道内の救助工作車の大半を占めていることが決め手となった。

事実、網走消防でもポンプ車などの第一線車はほとんどがAWDではなく後輪駆動である。「氷雪路では『後輪駆動だから滑る、AWDだから滑らない』という法則は一切成り立たない」という。要は無理をしなければどちらでも滑らないということだが、機関員が寒冷地での運転に慣れているからこその言葉でもある。ただし、氷雪路での安定した走行のためにリミテッドスリップデフ(LSD)を装備する。

網走消防署が実施したアンケート内容

・救助工作車を導入しているか、タンク車で救助事案に対応しているか
・救助工作車のシャーシのトン数と駆動方式

消防車

・大型油圧救助器具について(導入メーカーとその理由、使い心地の感想)
・小型コードレス充電式救助器具について
・救助用簡易起重機等の導入状況について
・救助用支柱器具の導入状況について
・艤装の資機材収納について
・タイヤについて(スパイク加工かスタッドレスかなど)

側面
消防車
右側は前側が観音開きの展開式になっていることが大きな特徴だ。後ろ側は中段の携帯用照明装置と電源コードリール、発動発電機の収納が引き出し式になっている。
消防車
右側資機材収納庫前側の観音開きの展開式部分。8t級シャーシの大容積の資機材収納庫を無駄にせず使用する工夫だ。
消防車
最下部の電動油圧ポンプ、チルホールの収納は引き出し式を採用。その上の中段には左から油圧スプレッダー、油圧カッター、電動スプレッダー、電動カッターの収納ボックスが並ぶ。
消防車
冬季に使用するスパイク加工のミックスタイヤ。現在のところ冬季用タイヤはスパイク加工タイヤを用いているが、近年のスタッドレスタイヤの性能向上はめざましく、次回の冬季タイヤ更新時にはスタッドレスタイヤを導入する予定だという。
消防車
資機材収納庫下のステップの縞鈑は、積み下ろし時の安全性を高めるために高さを揃えるとともに、冬季の氷結状態がすぐにわかるよう黄色に塗装した。
消防車
軽量な資機材が入っているボックスは、振動による落下を防ぐため、丸落としで開く柵を設置している。
多重衝突事故に備え新装備を追加

8t級シャーシとなると、資機材の収納には余裕が生まれるため、積載資機材についても検討が重ねられた。

北海道ならではの事案として、冬季に頻発するホワイトアウト(猛吹雪で一寸先も見えなくなってしまう現象)に起因する多重衝突事故の交通救助事案がある。同一現場で複数の事故車両から同時に要救助者を救出しなければならないため、通常の大型油圧救助器具一式だけでは不足することがあった。

そこで大型油圧救助器具にあわせ、充電式救助資機材も積載した。2セットの救助器具を積載することで、多重衝突事故に伴う交通救助事案でも活動効率は飛躍的に向上する。また、これら充電式救助資機材を使用した長時間の活動に備え、24V電源による1000W容量のDC/ACインバーター装置を搭載し、部署時や走行中を含めいついかなる場合でも資機材のバッテリー充電ができるようにした。また、PTO発電機は騒音を抑えた最新の低回転型で、回転数900rpmで7.5kVAという高出力が可能になっている。充電式救助資機材の選定にあたっては、アンケート結果も参考にされた。

さらに、事故車両が複雑に絡むとフロントウインチを適切な方向に向けられないことがある。このため、リアウインチも今回新たに装備している。

リア
消防車
最大吊り下げ荷重は2.9tで、直進部第1連に付くウインチの最大巻きあげ力は750kg。クレーンには作業灯が設置されており、夜間の作業効率を高めている。
消防車
車体後面バンパーのドアを開放すると、中央に大橋機産製油圧式リアウインチ、その左右が資機材収納スペースになっている。
消防車
屈曲式クレーンは無線または有線リモコンで操作することができ、難しいと言われる屈曲式クレーンの操作だが視覚的に操作しやすいボタン配置となっている。

次のページ:
さらにキャブやルーフの詳細を紹介する!

Ranking ランキング