救助工作車Ⅱ型 網走地区消防組合消防本部

日本の消防車両

救助工作車Ⅱ型 網走地区消防組合消防本部

Twitter Facebook LINE
フロント
消防車
フロント部には作業灯にもなる補助警光灯を設置。街灯のない場所での活動も多いため、照明類は十分に確保した。左右のバックミラーにはメッキを採用し、緊急走行時の視認性を高めている。
消防車
フロントバンパーは前方に大きく張り出し、フロントウインチは内部に完全に収納されている。フロントウインチ左右上部には開放式フック、張り出しバンパー前面左右には最大荷重3tのシャックルを設置。
消防車
張り出しバンパーの車体左寄り開放式フックの横には、車両から油圧を取り出して大型油圧式救助器具のホースを使用できる超高圧油圧取出装置を装備。動力ポンプを準備する手間を省略し、迅速に現場にアクセスすることが可能になった。
消防車
消防車
大橋機産製油圧式フロントウインチ。最大引張力は49kN(5t)で、トン表示のテンションメーターを装備する。
ルーフ
消防車
ダブルキャブの上部は縞鋼板が張られて活動スペースとなり、資機材収納庫の屋上は左側に電動昇降式三連はしご/単はしご、右側に2個の資機材収納ボックスが積載されている。小型ボックスはもう一つのものと積み替えが可能。
消防車
消防車
前側の資機材収納ボックス内には深い雪上を歩行するためのスノーシューが収納されている。
キャブ
消防車
ダブルキャブの定員は6名で、隊長席にはボストロムシートを採用。出力1000Wのインバータ装置を搭載して電気機器の充電が可能で、そのための充電スペースが前席左右席の背ずり間に設けられている。
消防車
変速は6速ATで、発電機PTOスイッチはシフトレバー前方右側、超高圧油圧取出装置やクレーンのPTOスイッチはシフトレバー前方左側にある。センターコンソールにはAVMモニタ、無線装置、赤色警光灯/サイレンのスイッチが並ぶ。
消防車
後席には空気呼吸器のラックを設置。8t級シャーシのハイルーフ部は天井高が1800mmと非常に高く、水難救助事案の際の出動途上でも車内でドライスーツを着用可能。天井のデッドスペースは資機材収納にあてられている。
消防車
後席の天井ラックには、積載するホワイトボードのほかにも収納式のホワイトボードが設けられている。前席間には資機材収納ラックがあり、その上がインバータ装置からの電気機器充電スペースとなっている。
屈曲式クレーンは様々な用途に使用

クレーン装置は、ヒアブ製の屈曲式クレーンを装備した。従来車両では直進式を採用していたが、今回屈曲式とした理由は、網走消防署の車庫の高さもあったが、それだけではない。

「クレーンは空中への支点の設定ばかりではなく、救助活動では車両などの救助対象物の固定などにも実際に使用する」(木曽圭介消防司令)

ほかにも更新した水難救助用ボートをトレーラー(資機材搬送車または指揮車が牽引)に積載したり、屋上の資機材収納ボックスの積み替えにも活用される。

消防車
網走消防署で救助工作車に乗る
警防一課、二課隊員。写真後列右側から、消防司令・木曽圭介警防一課担当司令、消防司令補・平田智彦、消防司令補・薄田忍、消防司令補・伊成強、消防司令補・田島徹。
前列右側から、消防士長・千葉和典、消防士長・小田桐亮、消防士・武田資樹、消防士・小野塚晴紀、消防士・庄司達也。
消防車
同車の仕様作成を担当した
網走地区消防組合消防本部 網走消防署
救助工作車整備計画案策定委員会10名のうち取材当日勤務の
消防司令・木曽圭介警防一課担当司令を中心に、消防司令補・平田智彦主査(左)、消防士長・千葉和典(右)。
【SPECIFICATIONS】
消防車

車名:日野
通称名:プロフィア
シャーシ型式:QPG-FH1ALDA改
全長:9330mm
全幅:2490mm
全高:3200mm
ホイルベース:4880mm
最小回転半径:7.5m
車両総重量:15410kg
原動機型式:A09C
駆動方式:4×2
ウインチ(前):大橋機産製MCW5103DVT(5t)
ウインチ(後):大橋機産製MCW5103DVT(5t)
クレーン:ヒアブ社製XS077(2.9t)
照明装置:湘南工作所製SLD-4200UCL-2D
配備年月日:平成29年4月24日
艤装メーカー:北海道モリタ

網走地区消防組合消防本部 網走消防署[北海道]
写真・文◎伊藤久巳 Jレスキュー2018年1月号掲載記事

Ranking ランキング