救助工作車Ⅱ型 笠岡地区消防組合消防本部

日本の消防車両

救助工作車Ⅱ型 笠岡地区消防組合消防本部

Twitter Facebook LINE
ルーフ
救助工作車
左側から三連はしご/単はしご、クレーン装置、照明装置、資器材収納ボックスが整然と並ぶ。対空標示は「笠岡R1」。ダブルキャブ上にも縞鈑を張り、活動スペースとした。さらに支点リングを6ヵ所設置。三連はしごと単はしごの搭降載は手動式。
救助工作車
資器材収納ボックスは大きなものをセレクト。多くの資器材を積載できるよう、内部の仕切りはない。ルーフ上には大型資器材も積載するため取り外し可能。
救助工作車
湘南工作所製LED式照明装置(1600W)のほか、周囲照明として側面上部に4個、リア上部に1基、リア左右に4個と、すべてLED式を採用。
車内
救助工作車
前席では隊長席にボストロムシートを採用した。ハイルーフ仕様で、高い天井部は収納スペースとして利用。
2救助工作車
後席は3席がそれぞれ独立し、使用しない席はたたんで、空間を有効活用できるようにした。その3席はボストロムシートを採用して空気ボンベ収納による出っ張りをなくし、それによってできたスペースにはバックボードなどを収納する。
左側面
救助工作車
シャッター間の縦桟から後部車軸あたりに450L水槽が収まっている。収納庫前部には長尺のバックボード、後部には同じく長尺のタイタンの収納庫を設けている。
救助工作車
展開式ラックの表側には電動スプレッダー、電動カッター、発動発電機など、内側には電動削岩機、ラムシリンダーなど各種救助用資器材を収納する。
救助工作車
キャビン後席の乗降用ステップには滑り止め加工を施し、隊員が足を滑らせないようにした。
救助工作車
アウトリガジャッキのジャッキベースは、ジャッキ底部への結着型を採用し、ジャッキ設定要員を1名削減。
救助工作車
展開式ラックの内側、ポンプ装置上部に6本分の空気ボンベなどを収納可能。奥のポンプ室から吸水口が伸び、吸管のない左側からでも吸管延長が可能だ。
救助工作車
ラムシリンダーは小見山隊長お手製バンドで固定。
救助工作車
救助工作車を運用する笠岡消防署 消防2係。
左から、消防士長・川崎正人、消防士長・笠原大智、消防司令補・小見山正道(隊長)、消防司令補・佐藤太紀(副隊長)、消防士・樋上寛人、消防士・石井浩之。
担当者

(写真左から)
仕様の作成を担当した
警防課 主幹
消防司令 松井新治

消防総務課 経理係長
消防司令補 鳥居 進

松井主幹が製作の内容、積載資器材、現場の希望の吸い上げを、鳥居係長が仕様書作成を担当。
「今までの現場経験で必要を感じた救助資器材をすべて積載できた」(松井主幹)、「隊員との連携を密にし、限られた予算の中でできる限り現場の声を実現しようと取り組んだ」(鳥居係長)。

救助工作車
【SPECIFICATIONS】

車名:日野
通称名:レンジャー
シャーシ型式:SDG-GX7JGAA改
全長:7800mm
全幅:2300mm
全高:3200mm
ホイルベース:3750mm
最小回転半径:6.4m
車両総重量:11705kg
乗車定員:5名
原動機型式:J07E
総排気量:6403cc
駆動方式:4×4
ウインチ(前):大橋機産製MCW550RRT3(5t)
クレーン:タダノ製ZE303HRES(2.9t)
照明装置:湘南工作所製SVE-30K1-D2LT
配備年月日:平成28年12月5日
艤装メーカー:モリタ

笠岡地区消防組合消防本部 笠岡消防署 [岡山県]
写真・文◎伊藤久巳 Jレスキュー2017年5月号掲載記事

Ranking ランキング