Special
局地的豪雨災害への備え、待ったなし!
川崎市消防局水難救助隊が災害救助訓練を実施
浸水した地下室からの救助訓練
プールに隣接した階段水路施設に10tの水を張り、扉の向こう側から扉を押し開けようと試みる。
水圧差により、ラグビー経験者を含む屈強な救助隊員4名がスクラムを組んで突進しても開かない。そのまま、徐々に水位を下げていき、どのタイミングで開けられるかを検証する。
河川の氾濫等 浸水した住宅からの救助訓練
水災害対応自動車に積載している定員6名の手漕ぎボートで、川沿いの民家に取り残された要救助者を救出する。活動隊員は4名で、うち2名が漕ぎ手、2名が救出担当だ。本来は隊長が先頭に乗るが、今回は救出担当の1番員が指揮をとった。
送風機と起流装置の体験も訓練目的のひとつ。強風下、手漕ぎボートでまっすぐ進むのは意外と難しかったとの感想が聞かれた。水面上に波を立たせる送風機は風量調節が可能。最大風量は、5m離れたところで風速20m。直近では風速30mにも達する。また起流装置は、水中に強弱3段階の水流を発生させる。
水災害対応自動車の排水ポンプ取扱い訓練
川崎市消防局の水災害対応自動車は、浸水した地区の排水を目的に開発された経緯があり、その際に排水ポンプ2基を導入している。このポンプは毎分5000Lの水を吸い上げる能力があるが、台風19号の活動にあたっては、多摩川が増水したことにより、くみ上げた水を排水する場所がなく、活躍の機会に恵まれなかった。
今回の訓練では地下街が浸水した想定で、階段水路施設に12〜13tの水を投入。2台のポンプで吸い上げた。その結果、ポンプ駆動開始から1分47秒が経過した時点でポンプは水面上に露出され、空回りが始まった。したがって、概ねスペック通りの結果といえる。
この結果から、階段水路施設のみならず、河川・都市型浸水モデル用プールであっても、くみ上げた水を逃がす場所さえ確保できていれば、ポンプ2台で十分に対処できそうだという感触が得られた。